
にほんブログ村
こんにちは!
・
化学実験の日でした。
後期になってから毎週実験をするようになったんですが、もうだいぶ慣れました。
2人組でやるんですけど、お互いに早く帰りたいと思ってるので、爆速で実験が進みます。
毎回ほぼ1番で終わる。
今日は滴定でした。
酸化還元の話です。
簡単に言えば、酸性のものにどのくらいの量のアルカリが必要かを調べて、試薬の濃度を導く。
って感じですね。
ビュレットってわかりますかね。
滴定専用のピペットみたいなやつ。
あれをずっと使うんですが、本来1滴ずつとかでゆっくり滴定するものです。
しかし、効率を求めた僕らは、事前に計算して大体の必要量を予測。
その値まで一気に滴定して時間短縮してます。
ちゃんと予測してるおかげで結果もいい感じに出てる。
なかなか賢くないですか。
前回までの実験は自分でレポートを書いてこなきゃいけなかったんですが、今回からは違います。
実験後にそのまま考察とかも書いちゃって、それを提出して終わり。
なので課題なし!
これが一番うれしい。
マジで前回Wordでレポート書いたら、合計10時間くらいかかりましたからね。
ほんとやってらんないです。
実験の内容も簡単そうなので、楽しみながらやろうと思いますー
では、もう遅いので寝る。
読んでいただきありがとうございました!
コメント