
にほんブログ村
こんにちは!
・
日記でーす。
必修の数学がある日でした。
線形代数学ってやつで、今は行列というのをやってます。
いっぱい数字が枠の中に書かれてるやつです。
足し算引き算はすごく簡単です。
けど、掛け算となるといきなり意味不明になります。
なんと掛け算の順番を変えると答えも変わります。
計算の仕方こそわかりましたが、定義が全然わからん。
説明聞いても、公式を見てもわからん。
なのでもうそういうものだとして捉えてやってます。
一番やっちゃいけないですけどね。
今日はそれに加えていろいろな定義とか性質をやったんですよ。
もうね、8割は覚えてない。
マジで最初から最後まで何言ってるかわかりません。
A∈M(n,m)(K)、B∈M(n,l)(K)とする。
みたいな。
教えられたばっかりのことをどんどん使うからついていけん。
そしてやっぱ大学だからか、練習問題とかやらないんですよね。
自分でやれってことでしょう。
一時間半ずっと説明だけでした。
もう期末テストが不安です。
いつの間にかについていけなくなりそう。
日曜とかにでも勉強します…
では、明日も大学なので寝る。
読んでいただきありがとうございました!
コメント